企業のホームページ制作を業者に依頼すると、初期費用や運用費用がかさむことがあります。特に、ホームページが「名刺代わり」で十分な企業や、集客目的ではない場合、外部に頼むのはもったいないと感じる担当者も多いでしょう。
また、頻繁に更新が必要な場合、外部に依頼するたびに費用や時間がかかります。都度更新の場合、更新量が増えてサイト1つ作れるくらいの費用がかかってしまうこともあります。
こうした背景から、「できるだけ経費を抑えて、自社で簡単に運営したい」というインハウス制作のニーズが高まっています。インハウス制作とは、社内でホームページ部門を設け、自社でホームページを制作・運営することです。外部に依頼することなく、自社でホームページを作成・運営します。
今回は、社内にホームページ制作部を作りたい企業の担当者向けに、限りなく無料に近い金額でホームページ制作・更新ができるツールを中心に紹介します。
結論として、「YES」と答えることはできますが、企業のホームページ運営においてはあまりおすすめできません。
現在、多くのクラウドサービスやCMSには「無料プラン」が用意されており、初期費用や運営費用をかけずにホームページの作成・運営が可能です。代表的なサービスには、Wix、Jimdo、Googleサイトなどがあります。
これらのツールを利用すれば、専門的な知識がなくても簡単にサイトが作れます。しかし、便利な反面、無料プランにはいくつかの制約があり、特に企業サイトとして利用する場合は注意が必要です。
無料プランで最も大きなデメリットは、独自ドメインが使えないことです。
無料サービスを利用すると、ホームページのURLは「yourcompany.wixsite.com」や「yourcompany.jimdofree.com」のように、サービス提供側のサブドメインになります。
これは、訪問者に「経費を削りすぎている会社」という印象を与えることがあり、信頼性やブランド力を損なう原因となります。また、
検索エンジンでの評価も不利になることが多く、SEO対策の面でもマイナスです。
さらに、無料プランには広告が自動表示されるケースがほとんどです。訪問者に無関係な広告が表示されると、ユーザー体験が損なわれるだけでなく、企業としての信頼性にも悪影響を及ぼします。
公式サイトに広告が表示されていると、閲覧者に「コストを削減しすぎている」「信頼できない」といったネガティブな印象を与えかねません。
また、機能や容量に制限があるのも無料プランの欠点です。たとえば、作成できるページ数が限られていたり、高画質の画像をアップロードできなかったりします。
フォーム機能やアクセス解析機能が使えない場合も多く、運営後に「これでは足りない」と感じることが少なくありません。
ただし、完全無料での運営が適しているケースもあります。
たとえば、趣味のブログやサークル活動のサイト、または社内用の限定公開サイトであれば、無料サーバーや無料サブドメインでも十分でしょう。しかし、企業が自社の公式サイトを運営する場合は、最低限の投資を検討すべきです。
企業サイトは、顧客や取引先、求職者が最初に目にすることが多く、いわば「会社の顔」です。
信頼性を確保するためには、独自ドメインと安定したサーバー環境を整えることが重要です。独自ドメインは年間で1,000円から3,000円程度で取得でき、レンタルサーバーも月額500円から1,000円程度で利用可能です。
この程度の費用をかけるだけで、サイトの信頼感が大きく向上し、企業としての信頼性やブランドイメージが保たれます。
まとめると、完全無料でホームページ制作・運営は技術的には可能ですが、企業公式サイトとしては推奨できません。
無料プランには、サブドメイン利用や広告表示、機能制限など多くのデメリットが存在します。会社として信頼を損なわないためにも、最低限のドメインとサーバー費用はかけることをおすすめします。
経費削減は重要ですが、ホームページはビジネスの第一印象を左右する大切なツールです。適切な投資で信頼性の高いサイトを運営しましょう。
🔑推奨される必要経費:
💡 この程度の費用をかけることで、企業としての信頼感やブランドイメージが格段に向上します。
最初に結論部分から説明しましょう。恐らくこの記事を読んでいる方は企業の担当者で、何らかのホームページ制作の知識を持っている方もいるでしょう。
ずばりどのツールがいいかというと、それは企業の担当者の考え方やホームページで将来何をしたいかによって異なります。以下に目的別の選び方をご紹介します。
将来の集客や機能面を重視するなら、WordPressが最適です。
「名刺代わりにサイトがあれば十分」という場合は、JimdoやWixがおすすめです。
「見た目にこだわり、独自性のあるデザインを重視したい」という場合は、STUDIOやWixが最適です。
自社の目的に合ったツールを選ぶことが、後悔しないホームページ制作の第一歩です!
すでに結論は述べてしまいましたが、上記を考慮した上で、以下に企業担当者の方がほぼ無料に近い金額でホームページを作成・運営・運用するためのツールやクラウドをご紹介します。
以下の方法は、初心者でも簡単にホームページを作成できるツールを活用することで、外部に依頼せずに自社で運営する方法です。
ホームページ作成の定番ソフト、ベストセラー
ホームページビルダーは、1994年にリリースされた有料のホームページ作成ソフトです。1994年というと、インターネットが普及していなかった時代です。その頃から利用されているこのソフトは、1999年10月以降、13年以上連続で売り上げ1位を記録する定番ツールとなり、2010年以降はジャストシステムが開発・販売・サポートを担当しています。同社の「一太郎」や「ATOK」のノウハウが活かされ、さらに使いやすさが向上しました。
近年はクラウド技術の進化により、CMS(コンテンツ管理システム)が主流となっていますが、クラウドCMSが普及する以前は、初心者がホームページを作成する際の主要な選択肢としてホームページビルダーが利用されていました。このソフトは、ローカルパソコンでページを作成し、サーバーへアップロードすることで公開できます。初心者にも扱いやすく、直感的な操作性が特徴です。
また、インターネットに接続できない環境でも作業できる点、ウェブとローカルでデータを二重保存できる点、過去のデータを引き継げる点は、近年のウェブ制作ツールにはない強みです。
さらに、バナーやロゴなどの簡易画像作成機能も備えており、多数のテンプレートを活用すれば、初心者でも見栄えの良いサイトが作成可能です。HTMLやCSSなどの専門知識がなくても数ステップでプロフェッショナルなサイトを構築できるため、特に時間や予算に制約のある個人事業主や小規模事業者から高く評価されています。
買い切り型:2万円
サーバー:
・レンタルサーバー代200~1000円/月
・独自ドメイン代2000~3000円/年
現在、将来的にホームページに投資して集客力や機能性を高めたいと考える方にとって、WordPressは最適な選択肢です。実質的に”これ一択”と言えるほどの汎用性と自由度を誇ります。
WordPressを利用すれば、デザインの自由度が高いので、ほぼ思い通りのデザインレイアウトでサイトがつくれるでしょう。また、プラグインを利用することで、様々な機能を追加できます。たとえば、SEO対策やアクセス解析、SNS連携、フォーム作成、ECサイト機能など、必要な機能を自由に追加できるのが大きなメリットです。
オウンドメディア運用やカスタマイズ次第でECサイト、会員制サイト、不動産サイト、予約サイトなども構築可能です。豊富な無料プラグインが用意されており、SEO対策も無制限に行えます。
ただし、自由度が高い分、初心者には難易度が高く感じられることもあります。
その場合、初心者向けに扱いやすいテーマを選ぶと作業がスムーズです。日本国内では公式データはないものの、中小企業が利用するCMSとしてはシェアNo.1と言われています。多くの制作会社がWordPressに対応しているため、将来的な拡張が可能。
ジンドゥーは、ウェブ初心者でも簡単にプロフェッショナルなホームページを構築できるホームページ作成ツールです。2007年にドイツで設立されたJimdoは、2009年に日本でサービスを開始し、2019年3月には「Jimdo」からカタカナ表記の「ジンドゥー」へ変更されました。これまでに世界中で3,200万以上のサイトがジンドゥーで作成されています。日本ではKDDIウェブコミュニケーションズがパートナーとしてサービスを提供しており、安心して利用できます。
ジンドゥーは、ブラウザ上でホームページ制作ができるクラウド型CMS(コンテンツ管理システム)です。最大の特徴は、質問に答えていくだけで最適なホームページが作成できる「ジンドゥーAIビルダー」です。時間をかけずに完成度の高いサイトを求める方向けのこのサービスは、操作が非常に直感的で、HTMLやCSSなどのプログラミング知識がなくても数ステップでサイト構築が可能です。一方で、時間をかけて細部までカスタマイズしたい方向けには「ジンドゥークリエイター」が用意されています。
ジンドゥーは、以下のような機能も充実しています。
ただし、無料プランにはいくつかの制限があります。最大5ページまでの作成に限られ、広告が表示されるためビジネス利用では不便です。また、180日以上ログインしないと作成したホームページが自動削除されることもあります。有料プランは機能が充実していますが、種類が多く選択に迷うとの声もあります。独自ドメイン利用や本格的なSEO設定が必要な場合、ビジネス用途であれば有料プランへのアップグレードが推奨されます。
著者が初めて触れたホームページ作成ツールがジンドゥーで、約15年前に試用した際も使いやすいと感じました。特に、エディターの直感的な操作性が画期的で、初心者でも扱いやすい印象でした。現在は当時と比べて機能も大幅に充実し、さらに使いやすくなっています。しかし、無料プランでは広告表示があるためビジネス利用には抵抗があるのも事実です。以前試用していたときは、無料プランの影響か検索エンジンへのインデックスが遅かったことを覚えています。
プラン名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
FREE | 0円 | 基本的な機能のみ。独自ドメインは使用できない。 |
PRO | 2,415円 | 広告非表示、独自ドメイン使用可能、ストレージ増量。 |
BUSINESS | 4,955円 | より多くのストレージと優先サポートが含まれる。 |
Wixは、初心者でも簡単におしゃれなホームページが制作できるクラウド型のホームページ作成ツールです。日本では2012年から運営が開始され、現在では世界190か国で2億人以上の利用者がいるとされています。900種類以上のHTMLテンプレートが無料で利用でき、豊富なカスタマイズも可能です。独自ドメインの取得やロゴ作成も簡単に行えるため、個人から企業まで幅広いユーザーに支持されています。
Wixの管理画面は直感的で分かりやすく、ホームページの構成はブロック単位で作られているため、ドラッグ&ドロップ操作だけでページを作成できます。これにより、プログラミング知識がない初心者でもスムーズにウェブサイトを構築できます。さらに、AI(人工知能)がユーザーの好みに合わせて自動的にサイトを作成してくれる「Wix ADI」機能も用意されており、短時間で高品質なホームページを作りたい方に最適です。
世界中で利用されていることから、Wixはセキュリティ面にも力を入れており、安心して利用できます。日本国内には24時間対応の日本語コールセンターが設置されており、使用方法に困った際もサポートが充実しています。
プラン名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 基本機能のみ利用可。Wixの広告が表示される。 |
ベーシックプラン | 900円 | 広告非表示。カスタムドメイン使用可。 |
アドバンストプラン | 1,600円 | ビジネス用機能(予約やオンライン決済機能など)を利用可能。 |
プロプラン | 2,900円 | マーケティングツールや分析ツールが使用可能。 |
VIPプラン | 4,000円 | 優先サポート、追加ストレージなどの特典あり。 |
「STUDIO」はノーコードで話題のツールです。ノーコードとは、プログラミングの知識がなくてもWebサイトを作成できることを指します。STUDIOは、その名の通り、スタジオのように簡単にWebサイトを作成できるツールです。
HTMLやcssをあまり知らないグラフィック分野のデザイナーにも利用されている。
グラフィック Webサイト制作などで、よく用いられる作成ツール「STUDIO」。専門的なコーディングが必要ないことから、Webサイト作成が容易にできるツールとして注目を集めています。
STUDIOは、Webサイト制作に特化したツールで、デザイナーがデザインを作成し、コーディングを行うことなくWebサイトを作成できます。HTMLやCSSの知識がなくても、直感的に操作できるため、初心者でも簡単にWebサイトを作成できます。
プラン名 | 月額料金 | 独自ドメイン | 月間訪問者数 |
---|---|---|---|
Freeプラン | 0円 | なし | 2,000 |
Miniプラン | 590円〜 | あり | 2,000 |
Personalプラン | 1,190円〜 | あり | 20,000 |
Businessプラン | 3,980円〜 | あり | 400,000 |
Business Plusプラン | 9,980円〜 | あり | 1,000,000 |
これまで紹介してきたツールやクラウドサービスを利用すれば、初期費用や運用費用をかけずにホームページの作成・運営が可能です。各クラウドサービスも独自ドメインで運用するにしても月額1000円以下で利用できるため、低コストでホームページを運用できます。
それでも以下の費用はかかります。けっして無料というわけではありませんので、事前に予算を確保しておくことが重要です。
独自ドメイン取得費用:年間1,800円〜3,000円
レンタルサーバー費用もしくは月額500円〜1,000円程度